-
#2051 姉妹船
横浜に初入港のクルーズ船、クリスタル シンフォニーです。
10メートルを超える風が吹き、港内には白波が立つ悪天候で、
7時間ほど遅れたものの、無事に大さん橋に着岸をしました。
強風で体が揺れてしまい、手持ちではカメラの水平が保てませんが、
200人以上が出迎えて、その様子を写真に収めていました。
かつては、クリスタル ハーモニーという名前で活躍をして、
現在はここを拠点とする飛鳥Uは、船体がほぼ同じ形の姉妹船です。
残念ながらこの日は不在で、両者のご対面はありませんでした。
撮影地 : 神奈川県 日本大通り
写真をクリックすると拡大します
-
#2052 内視鏡検査の日
年に一度の、内視鏡による胃の検診の日です。
鎮静剤を使用するため、検査をしている間はいつも寝てしまうので、
今回こそは負けずに起きていようと、気合いを入れて臨んだところ、
心拍数が異常に速くなり、看護師さんに心配をされました。
眠りから覚めて、若干ぼんやりとした状態のまま、
すぐには家へと帰らずに、ぶらぶらと歩くのが好きです。
気のせいか、普段とは景色がやや違うように見えて、
ことのほか、調子がよくシャッターが切れている感じがします。
このような散歩も、たまにはよいかもしれません。

撮影地 : 東京都 明治神宮前
写真をクリックすると拡大します
-
#2053 ニャンニャンニャン
ニャンニャンニャンで、2月22日は猫の日です。
我が家には蛙しかいないため、お祝いなどはしません。
かつては、あちらこちらにいた野良猫も、
保護活動が行われているせいか、最近はほとんど姿を消して、
このあたりには、もう1匹しかいません。
旅先にいた子は、歌舞伎の隈取みたいな模様が素敵です。
豆鉄砲で撃たれた鳩のような目をして、こちらのことを見ています。
もしかしたら、もともとがこういう顔なのかもしれません。

撮影地 : 山梨県 下吉田
写真をクリックすると拡大します
-
#2054 富士山の日
2月22日は、ニャンニャンニャンで猫の日でしたが、
同じく語呂合わせで、2月23日は富士山の日です。
いまは冬なので、山頂部の雪化粧が美しくて、
なおかつ空気が澄んでいるため、遠くからでもよく見えます。
時期としては、丁度よいのかもしれません。
山梨県の観光地の様子が、ニュースで流れていましたが、
桜や紅葉の季節ではないものの、そこそこ混雑をしているようです。
それほど接近をしなくても、綺麗に眺められる場所はありますが、
近くで大きく見たいというのが、やはり人情なのかもしれません。

撮影地 : 神奈川県 片瀬江ノ島
写真をクリックすると拡大します
-
#2055 最古の銅像
日本で最初に、西洋の技術で作られた銅像は、
明治13年に兼六園に設置された、日本武尊の像なのだそうで、
実在の人物としては、靖国神社の大村益次郎像が最も古いです。
たまたま、刀の柄のところに鳩がいて、
頭の上にも1羽、チョンマゲのように静止しています。
左手に持つ双眼鏡は、バートウォッチングのためではありません。
背後の木と高さが揃うように、撮影をするポジションを定めました。
光の向きと強さは、なかなかよい感じです。

撮影地 : 東京都 九段下
写真をクリックすると拡大します
-
#2056 ぶらり銀座の愉しみ
銀座のショーウインドウは、それぞれがアートです。
クリスマスの商戦期に、力を入れていたせいか、
年が明けたいまの時期は、コストを抑え気味なのかもしれませんが、
超有名なハイブランドが、威信をかけて手がけているので、
どこもかしこも、なるほどさすがという感じがします。
この時代にしては、かなり攻めた作品もありました。
気になるものは、撮影をさせていただいていますが、
アングルやフレーミングに、むやみやたらと時間をかけて写すので、
展示装飾の関係者か、単なる変人と思われているかもしれません。

撮影地 : 東京都 銀座
写真をクリックすると拡大します
-
#2057 いままでもこれからも
写真展をやらないのですかと、たまに訊かれますが、
いままでにしたことはなくて、たぶんこれからもありません。
このウェブサイトの写真は、自分で言うのもおこがましいですが、
小綺麗かつグラフィカルで、そこそこ端正に撮れてはいるものの、
旅を記録する目的で撮影を始めて、アートとしての意識が低いので、
展示で見せたい気持ちには、なかなかならないのかもしれません。
インターネットであれば、いつでもどこにいてもアクセスができるので、
ご覧をいただけるのであれば、それで十分な感じがするのです。

撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します
-
#2058 ひさしぶりの雪
日中にかけて、気温がどんどん下がり、
未明からの雨は、午後には雪へと変わりましたが、
半分はみぞれのような降りで、なんだか弱々しいです。
生活に支障をきたすほど、かなりの積雪を記録した地域もある一方で、
我が家のあたりでは、この数年はまるで積もりません。
日本はそれほど広くはないのに、不思議なことです。
ひさしぶりに、白いひらひらが舞い落ちる中を歩きます。
童謡の犬と同じように、あたりを駆け回りたくなりました。

撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します
-
#2059 東京駅丸の内駅舎
3月2日に開催された東京マラソン、そのゴールは東京駅です。
大正3年に建てられた、煉瓦造りの丸の内駅舎は、
関東大震災や東京大空襲を乗り越えて、いまもほぼ当時の形のまま、
写真のスポットとして、多くの観光客で賑わいます。
最近では、ウエディングの前撮りの場所としても有名で、
7組ものカップルが、同時に撮影中ということもありました。
万が一にも、隣の新郎新婦が写り込んではいけなくて、
フラッシュの他人同調が、起こりやすそうな状況なので、
カメラマンの方々は、かなり気を遣うに違いありません。

撮影地 : 東京都 東京
写真をクリックすると拡大します
-
#2060 原宿界隈
2ヶ月に一度くらい、原宿界隈に出かけるのですが、
いつも、驚くほど変化をしていて、
まさに生きている街、という感じを受けます。
日本の若者に加えて、海外からの観光客が激増して、
休日のみならず、平日もかなりの人出ですが、
意外にも、相当数の空き店舗があります。
コロナ禍の頃でも、これほど多くはない気がするので、
もしかすると、景気が上向いたことで賃料が上がり、
採算を合わせるのが、難しいのかもしれません。

撮影地 : 東京都 原宿
写真をクリックすると拡大します
> トップページ > バックナンバー > 前ページ > 次ページ
copyright© 2013-2025 Shimpei Godo all rights reserved