![](n752S.jpg)
撮影地 : 北海道 支笏湖
写真をクリックすると拡大します
#753 「なまらなんくるないさ」の撮影機材1
「晴れ, ときどき更新」の機材は、#746からでご紹介をしましたが、
「なまらなんくるないさ」のように、街中や旅先で歩きながら撮るカメラは、
コンパクトなシステムで、さりげないほうが扱いやすいので、
#577のGRと、マイクロフォーサーズのGX7 MarkⅡを併用しています。
ピントの合う範囲が広いフォーサーズは、スナップ向きのようです。
箱型のGX7 MarkⅡは、バッグへの収まりがよいのと、
ファインダーが端にあるので、縦位置でも帽子が邪魔になりません。
パワースイッチが右手にあるので、素早く反応ができますが、
ダイヤル類にロックがないのは、個人的には気になるのです。
![](n753S.jpg)
撮影地 : 神奈川県 鎌倉
写真をクリックすると拡大します
#754 「なまらなんくるないさ」の撮影機材2
街歩きで活躍をしてくれるGX7 MarkⅡですが、気になる点もあります。
ダイヤルにロックがかからないため、しばしば不用意にずれてしまうのです。
モードダイヤルは、クリックが軽めで回転しやすいので、
バッグから取り出す時などに、意図をしない撮影モードに設定されてしまうことがあります。
ムービーの状態になると、シャッターボタンを押しても写せません。
動かないようにテープで固定をしましたが、なんとなく釈然としないのです。
視度調整ダイヤルも、なんらかの拍子に触れてしまうことがあります。
ファインダーを覗いてぼけていると、撮る気が失せてしまうのです。
![](n754S.jpg)
撮影地 : 神奈川県 横浜
写真をクリックすると拡大します
#755 「なまらなんくるないさ」の撮影機材3
GX7 MarkⅡと組み合わせるレンズは、すでに標準ズームが手元にあるのならば、
次の1本としては、パナソニックの42.5mmがお薦めです。
とてもコンパクトで、価格もさほど高くありませんし、
開放がf/1.7なので、ズームでは得られないボケが表現できます。
より明るい設計にすれば、さらにぼかすことが可能ですが、
レンズが大きく重くなるため、フォーサーズのメリットをスポイルしかねない気がします。
撮像素子のサイズを活かして、被写体に31センチまで寄れるのも魅力です。
フォーサーズのよさを実感できる、優れたレンズだと思います。
![](n755S.jpg)
撮影地 : 神奈川県 鎌倉
写真をクリックすると拡大します
#756 「なまらなんくるないさ」の撮影機材4
望遠ズームのお薦めは、オリンパスの40-150mm f/4.5-5.6です。
GX7 MarkⅡとは違うメーカーの製品ですが、問題なく使うことができます。
35mm判で300mmの超望遠にもかかわらず、手軽に持ち歩けるコンパクトさは、
まさに、フォーサーズの真骨頂かもしれません。
#652でもご紹介をしていますが、逆光に強いのもありがたいです。
パナソニックの35-100mm f/4.0-5.6は、コストパフォーマンスに優れたレンズです。
望遠側は200mm相当と、やや短くはなりますが、
驚くほど小型なので、街歩きやスナップには最適かもしれません。
フィルター径が46ミリで、フジツボ型のフードをそのまま装着ができます。
![](n756S.jpg)
撮影地 : 東京都 銀座
写真をクリックすると拡大します
#757 豪華客船
30年ぶりに、浜松町の世界貿易センタービルに行きました。
以前はミノルタカメラを訪問するためで、展望台に上がるのは今回が初めてです。
東京タワーやお台場が間近に、遥か遠くにはスカイツリーも見えます。
眼下には新幹線やゆりかもめ、そして東京モノレールが走り、
鉄道が好きな人には、見飽きないスポットかもしれません。
まさに、豪華客船が出港をするところです。
側面に書かれた文字は、コスタ ロマンチカと読めますが、
5年ほど前に改装されてからは、コスタ ネオロマンチカとして就航をしていて、
これから、九州を巡るクルーズに出るのだそうです。
![](n757S.jpg)
撮影地 : 東京都 浜松町
写真をクリックすると拡大します
#758 ここでしか撮れない夜景
夜景を見るために、世界貿易センタービルを再び訪れました。
夕暮れが近くなると、三脚を手にした人たちが増えてきます。
一眼レフで撮影をする女性は、その昔はほとんどいませんでしたが、
いまは、ごく普通に見かけるようになりました。
街の灯りを背景にして、窓際に置かれた雪だるまを写しました。
お金と時間をかけて、わざわざ来たというのに、
高層ビルの展望台から見たような感じは、いまひとつしません。
しかし、何かを感じたものにシャッターを切るだけなので、
この写真が、ここでしか撮れない夜景であることも確かです。
![](n758S.jpg)
撮影地 : 東京都 浜松町
写真をクリックすると拡大します
#759 新幹線と新交通
世界貿易センタービルからの眺めを、最後にもうひとつ。
#757でご紹介をした鉄道は、このような感じに見えます。
細長くて白い編成は、東海道新幹線です。
その左側の線路が、山手線や京浜東北線になります。
ぐるりんとカーブをしているのは、ゆりかもめです。
都営大江戸線が開業する前の名前の候補は、ゆめもぐらでした。
高架の新交通がかもめで、地下鉄がもぐらというのは、
わかりやすくて、それはそれでよいのかもしれません。
![](n759S.jpg)
撮影地 : 東京都 浜松町
写真をクリックすると拡大します
#760 気になる半開き
早朝、シャッターが半開きの店がありました。
不揃いな椅子が、なんとなく気になり、
通り過ぎながら、カメラのシャッターを切りました。
形や色がさまざまで、脚の感じも違います。
強烈な赤や青が、目を惹くのかもしれません。
店の隅々まで、すべてが見えているわけではないので、
むしろ、心に残るのかもしれません。
蕎麦屋なのか、それとも呑み屋か、
奥はどのようなのだろうかと、想像をしてしまいます。
![](n760S.jpg)
撮影地 : 東京都 新宿
写真をクリックすると拡大します