![](n552S.jpg)
撮影地 : 東京都 銀座
写真をクリックすると拡大します
#553 マニュアルフォーカスの操作性
カメラのレンズは、日進月歩で進化をしていますが、
フォーカスリングだけは、むしろ退化をしているように感じます。
通常はカメラ任せでよいほど、オートフォーカスは高性能になりましたが、
ピント位置のわずかな違いで差が出るマクロ撮影では、オートだけに頼れないのが実情です。
望遠レンズを使用する時も、マニュアルフォーカスの出番がよくあります。
フォーカスリングにぬるりとしたトルク感があると、微妙なピント合わせがしやすいのですが、
最近は、スカスカと回るものが多いようです。
特にマクロでは、画質と同じくらいにマニュアルの操作性が大事だと思います。
![](n553S.jpg)
撮影地 : 東京都 表参道
写真をクリックすると拡大します
#554 そこにある光で
このウェブサイトに、1000点以上の写真を掲載してきましたが、
フラッシュを使用したものは、ひとつもありません。
デジタルカメラになり、高感度で撮影ができることも幸いをしています。
そのような状態ですから、ライティングのテクニックはほとんど知りません。
とある写真家の現場の様子を、テレビで見ましたが、
右手にカメラで左手にフラッシュという、千手観音的な動きをしながら、
撮影された写真は自然で、その見事さに感心をしました。
全日本不器用協会名誉会員のような自分には、とても真似ができません。
これからも、そこにある光で写したいと思います。
![](n554S.jpg)
撮影地 : 東京都 目黒
写真をクリックすると拡大します
#555 組織
船には、舵を取る人と漕ぎ手がいます。
いくら力強く漕いでも方向を間違えると、いつまでも目的地が見えませんが、
方向さえ正しければ、いつかはたどり着くことができます。
それだけに、操舵手の責任は重大ということです。
漕ぎ手の能力は、その場でほぼ分かりますが、
難しいのは、舵を取る人です。
自信満々ならば能力があるのかというと、そうでもありません。
かなり漕いだところで、方向を間違えたことに気がついても、
その時は、もう後戻りができないことが多いのです。
![](n555S.jpg)
撮影地 : 北海道 函館
写真をクリックすると拡大します
#556 定点的撮影
近くの公園で撮影をするようになり、もう10年が過ぎます。
ある理由から始めたのですが、これほど長く続くとは思いませんでした。
あちらこちらと出かける撮影方法では、最良の被写体を探せる利点があります。
同じ場所で撮ると被写体は限られますが、季節の変化をより感じられるのです。
どちらがよいというのではなくて、どちらを選択するかというだけのことかもしれません。
定点的な撮影では、被写体だけではなくて、
その場所を写すという、別の意味合いも含まれる気がします。
子供の頃に網を手にして遊んだ場所を、いまはカメラに持ち替えて楽しんでいます。
![](n556S.jpg)
撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します
#557 気分転換
最近、掲載している写真に色がありません。
以前からモノクロで撮影をしているくらいで、モノトーンは好きなのですが、
これだけ続くと若干異常で、現在の心理が影響をしているのかもしれません。
暗いというよりも、妙に落ち着いている感じです。
写真というものは、無意識のうちに自分の状態を表すような気もします。
明確に赤い色が出ているのは、いつが最後なのかと調べてみると、
なんと#538まで遡らなければならず、それも「ぢ」でした。
というわけで、気分転換でカラフルな写真にしました。
![](n557S.jpg)
撮影地 : 北海道 函館
写真をクリックすると拡大します
#558 温かい紅茶
コンビニから消えていた、温かいミルクティーが、
秋の訪れとともに、復活をしました。
若い頃は、午後の紅茶や紅茶花伝はまだなくて、
コンビニすら、滅多にありませんでした。
買えるのは、リプトンの缶入りレモンティーくらいで、
それも、置いてある自動販売機をほとんど見かけませんでした。
旅先で食中毒の症状が出た時は、その缶でお腹を温めて、
同時に脱水状態を補いながら、歩き続けたものでした。
当時は馬鹿でしたが、無理もできたのです。
![](n558S.jpg)
撮影地 : 北海道 札幌
写真をクリックすると拡大します
#559 10月の風
ひさしぶりに、ららぽーと豊洲に行きました。
新木場のスタジオで撮影をした帰りに、何度か訪れたことがあります。
石川島播磨重工業の造船所の跡地に、再開発をしたので、
その名残りの施設があるのが、なんともよい感じです。
規模が大きい割に、それほど人が多くはないので、
のんびりとした気分で歩けて、時間の進み方がスローな感じがします。
混雑をしているところは、あまり得意ではありません。
ベルギービールのお店のテラスで、昼間から1杯いただきました。
初秋の風が、また心地よいのです。
![](n559S.jpg)
撮影地 : 東京都 豊洲
写真をクリックすると拡大します
#560 虹色の輪
幼い頃、虹色の輪を探すのを楽しみにしていました。
それは雨の日にだけ地面に現れる、不思議なものです。
大きくて綺麗なリングが見つかると、幸せになれる気がしました。
それが自動車から漏れた油であると知るのは、小学生になる頃でした。
現実を知るとともに、興味もなくなりました。
自動車が改善されたのか、いまはほとんど見られませんが、
ひさしぶりに発見をして、昔を懐かしく思い出しました。
子供の頃の純粋さが、いまでは羨ましいです。
![](n560S.jpg)
撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します