なまらなんくるないさ



■■■ 2019.5.30 ■■■
#1051 時間と場所

時間や場所と密接に関係をしているのが、写真の特性のひとつだと思います。
その瞬間にそこにいないと、シャッターを切れません。
当たり前ですが、意外に重要なポイントのような気がします。

自分が撮影をした画像に、タイトルは付けませんが、
どうしても必要な場合は、地名や年月日にすることがほとんどです。
画像データも、場所と日付ごとに纏めてあります。

昔のネガを眺めていると、カット数が少なく感じますが、
フィルムは費用がかかるため、それは仕方がないのかもしれません。


 撮影地 : 北海道 函館
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.5.31 ■■■
#1052 四角四面

初詣をしたのは、つい先日のつもりでいましたが、
ふと気がつくと、もう5月も終わりです。
ぼやぼやしていたら、瞬く間に頭はツルッパゲになり、
それからほどなく、背中の羽で空を飛んでいるかもしれません。

その昔に撮影をした写真を、このところ見直していますが、
いまと変わらず、四角四面で堅苦しいものが多いようです。
もう少し柔らかな感覚で写すことができれば、幅が広がる気がしますが、
人間が不器用なために、簡単には変えられません。
よかれ悪しかれ、このまま続けるしかないのです。


 撮影地 : 北海道 小樽
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.3 ■■■
#1053 ついにきたか

若い頃は健康について考えませんでしたが、いまは体調のことばかりを気にしています。
お医者さんが苦手なので、我慢をしてしまう場合が多いのですが、
まともに通院をしたならば、毎日のようにどこかに行かなければならず、
生きるために病院に通うのではなくて、病院に通うために生きているようになりそうです。

右目に違和感があるので鏡を見たら、涙袋のあたりが膨らんでいます。
下瞼をめくると、裏が赤く腫れていました。
生まれてから眼医者さんに診ていただいた記憶がないので、ついにきたかという感じです。
芸能人は歯が命と、その昔のテレビコマーシャルにありましたが、
写真を撮るためには、目は命かもしれません。


 撮影地 : 東京都 新宿
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.5 ■■■
#1054 人間も機械も

パソコンの調子がよくないので、新しく替えることにしました。
ほとんど使わずに押し入れに置いてあるものを出してみましたが、上手く動きません。
無駄に時間を費やすのはつまらないので、サポートセンターに電話をしてみます。
しかし、指示された通りに操作をしても駄目なままです。
オペレーターさんも、おかしいですねと考え込んでしまい、
OSはなんですかと聞かれたところで、はたと気がつきます。
つい最近に手に入れたつもりが、実は年月が経過していてVISTAでした。

ハードに問題がなくてもソフトが古くなると、動作に支障が出てしまうのは、
人間も機械も、同じかもしれません。


 撮影地 : 神奈川県 江ノ島
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.7 ■■■
#1055 よしということで

いままでは、インターネットエクスプロラーを使用してきましたが、
ようやく最近になり、グーグルクロームも使い始めました。

このウェブサイトをグーグルで開くと、大きな問題はありませんが、
日々のタイトルの文字が、ゴシック体に変換されてしまいます。
しかし、それほど嫌な書体ではない感じです。
閲覧するブラウザやバージョンにより、見え方が違うことがあり、
気を遣いながら制作をすれば、同じにできるのかもしれませんが、
そこまで細かい性格ではなくて、そもそも能力もないので、
レイアウトが崩れていない限りは、よしということにしています。


 撮影地 : 神奈川県 元町中華街
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.9 ■■■
#1056 マンションだらけ

最近、意識をして不動産の広告を見ていますが、
これほどたくさんの新築マンションが売りに出されているとは、知りませんでした。
あちらにもこちらにも、素敵な物件があり、
自分がアラブの石油王ならば、手あたり次第に買い漁りたいところです。

我が家のまわりは、どのような感じなのだろうかと、
散歩をしながら、あたりを眺めてみたところ、
いろいろなところに、マンションができていました。
きちんと入居者がいて、採算は合うのだろうかと、
あまりに数が多いので、他人事ですが気になります。


 撮影地 : 神奈川県 日ノ出町
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.11 ■■■
#1057 GRⅢ~ファームアップ

ひさしぶりに、本屋さんへと向かいました。
カメラ誌を買うのは、2年ぶりくらいです。
もうじき次号が発売されるので、もう6月号はないかもしれないと思いましたが、
平積みにされたものが、まだかなりありました。
雑誌を取り巻く状況は、さらに厳しさを増しているのかもしれません。

GRⅢのファームアップの情報が、記事として掲載されています。
#1036で書いたウィークポイントである、暗い場所でのフォーカスの性能が向上をするそうなので、
早速、リコーのウェブサイトからダウンロードをしました。
ピントが迷う感じがなくなり、いままでよりもスムーズに合うようです。


 撮影地 : 東京都 原宿
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.12 ■■■
#1058 写真をする瞬間

完璧を目指すと、ろくでもない結果になりがちで、
そもそも、全力でやると疲れてしまうので、
80%くらいの気持ちでやりたいと、いつも思いながら生きていますが、
ピント合わせは、100%の真剣さでいかないと、
シャープに写らないというのが、いままでの経験則です。

フォーカシングは大変であると同時に、楽しみのひとつです。
カメラの自動化が進んでも、いまだにマニュアルも使います。
自分の手を動かして、ボケている被写体が鮮明になると、
その瞬間に、写真をしている感じがするのです。


 撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.16 ■■■
#1059 予感

肌寒いくらいの気温でしたが、カメラを肩に散歩をしました。
1日に一度は、外気を吸わないと落ち着かない性格なので、
将来、引き籠もりになる心配はないと思いますが、
逆に、徘徊をするかもしれません。

近所に買い物に行く時は、無精をしてしまい、
髭を剃らずに、出来損ないの山賊のような風体で歩いていることもありますが、
なんとなく妙な予感がしたので、少しばかり小綺麗にして出かけたら、
そのような日に、滅多にお会いしない先輩に遭遇しました。
もしかすると、動物的な勘が働いたのかもしれません。


 撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します



■■■ 2019.6.18 ■■■
#1060 できるだけそのままに

テレビの旅番組で、塩山や小淵沢の駅舎を見ましたが、
気がつかないうちに、新しく建て直されたようです。
中央本線沿いを、その昔はよく撮り歩いたものですが、
いかに長い間ご無沙汰をしているか、ということかもしれません。

北海道でも、帯広や旭川の駅が大きく立派になりました。
次は、小樽や釧路かもしれません。

宗谷本線にある徳満の旧駅舎は、いまは存在をしていませんが、
写真としてならば、遺すことができます。


 撮影地 : 北海道 徳満
写真をクリックすると拡大します


トップページはこちら  「なまらなんくるないさ」掲載一覧はこちら  前のページはこちら  次のページはこちら