![](n1035S.jpg)
撮影地 : 東京都 荻窪
写真をクリックすると拡大します
#1036 GRⅢ~フォーカス
オートフォーカスは、このくらいのスピードがあれば合格点だと思いますが、
光が少ない場所では、前後に迷いながら合焦をすることもあり、
飛躍的な向上を期待した人からすれば、やや拍子抜けかもしれません。
被写体に6センチまで寄れるのは嬉しい進歩で、撮影範囲が拡がります。
マクロモードに切り替えずに可能になれば、さらに使いやすくなるはずです。
十字キーには、フォーカスポイントの移動を割り当てました。
併用しているパナソニックのGX7 MarkⅡも、同じ設定にしてあるのですが、
他のボタンを押してからでないと、ポイントを動かせないため、
ダイレクトに操作ができるこちらのほうが、自分には向いています。
![](n1036S.jpg)
撮影地 : 東京都 日の出
写真をクリックすると拡大します
#1037 平成最後の日
2019年4月30日は、元号が変わる最後の日です。
自分がこの世に生まれ出たのは、1962年なので、
平成で過ごす期間が、人生で最も長くなりそうですが、
印象では昭和のほうが濃厚で、多くの時間を生きてきたように感じます。
環境の変化が激しい10代や、社会人として仕事を始めた最初の頃など、
すべて経験をした時代なので、そのように思うのかもしれません。
一方で平成は、我が人生においては、
まさに平らな道を、ぼんやりと歩いていた気がします。
それが正解なのかどうか、よく分かりませんが、
いまさら考えてみたところで、詮無いことです。
![](n1037S.jpg)
撮影地 : 東京都 日本橋
写真をクリックすると拡大します
#1038 令和初日
今日から改元されて、朝から特別番組一色です。
とりあえず、何かをしないといけないような気がしたので、
シャワーを浴びて、平成の頭を洗い流してみました。
曇りか雨の予報にもかかわらず、午前中は晴れて暑いくらいでした。
Tシャツで外に出てみると、爽やかでよい感じですが、
テレビのニュースで世の中の様子を見ると、半袖の人はほとんどいません。
付和雷同的な性格の持ち主なので、長袖に着替えましたが、
実際に歩き始めると、やはり汗ばんでしまいます。
自分の感覚を信じないといけないと、早くも反省をする令和初日です。
![](n1038S.jpg)
撮影地 : 東京都 自由が丘
写真をクリックすると拡大します
#1039 とても長い連休
10連休も、そろそろ終わろうとしています。
ゴールデンウィークの旅行者数は、過去最高らしいのですが、
期間が長いので、それは当たり前かもしれません。
休みを持て余し気味の人もいるそうですが、こちらは1年365連休のため、
ほとんど浮世離れしてしまい、生まれながらの呆けが進行中です。
25℃を軽く超えたので、今年になり初めての半袖で出かけました。
自然の中で撮影をする時は、虫に刺されることがないように、
そこそこ気温が高くても、できるだけ長袖を着るようにしていますが、
街中を歩くのであれば、やはりTシャツが一番です。
![](n1039S.jpg)
撮影地 : 東京都 荻窪
写真をクリックすると拡大します
#1040 できるだけ重なるように
写真の面白さには、いろいろとありますが、
一瞬を画像化できることも、そのひとつかもしれません。
目で見た光景とカメラが捉えたものは、当然ながら異なるので、
その乖離を、できるだけ埋められるように、
レンズを選んだり、絞りやシャッタースピードなどを決めています。
まるで同じにするのは、実際には不可能なので、
自分が感じたイメージと、撮影をした写真との、
重なる部分が少しでも多くなれば、それで十分だと思うのです。
![](n1040S.jpg)
撮影地 : 東京都 自由が丘
写真をクリックすると拡大します