晴れ、ときどき更新



■■■
2015.5.5
■■■
#321 仏炎苞

池のほとりを歩いていると、マムシグサを見つけました。
形は派手ですが色彩が地味なせいか、意外と人目につかないようです。

花の時期になると、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる筒が出てきます。
仏炎というのは、仏像の背中側にある炎の形をした装飾のことで、
大きさは15センチくらいで、マムシに似ているというのが名前の由来です。

花はその中にあるので、外から見ることはできません。
虫を誘い込んで受粉をさせるあたりは、食虫植物に似ている気がします。
それにしても、不思議な形です。


 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.7 ■■■
#322 花の王ふたたび

今年もまた、真紅の牡丹が綺麗に咲きました。
その大きさは、花の王と呼ばれるのに相応しいものがあります。

ところで、花王株式会社の社名の由来は、
顔石鹸の顔(KAO)が変化した香王や華王から、花王と名付けられたそうです。
当時の石鹸の包装紙には、牡丹のイラストが描かれていました。
ちなみに、会社のロゴマークが牡丹ではなくて月なのは、
輸入販売をしていた鉛筆に、三日月のマークがついていたからだそうです。

牡丹とは、なんの関係もないお話でした。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.9 ■■■
#323 南の青い蝶

ゆらゆらと飛んでいるのは、アオスジアゲハのようです。
草むらの中を覗いてみると、セリバヒエンソウで休んでいました。
翅などはまだ傷んでいないようですが、元気がありません。
夕方なので、飛び疲れただけならばよいのですが。

アオスジアゲハを初めて見たのは、父の赴任先の名古屋で、
特徴的な青いラインが、図鑑よりもさらに美しく感じられました。
最近では、我が家の近くでも時々飛んでいます。
もともとは南方系の蝶ですが、温暖化で生息域が北上をしているのかもしれません。
ナガサキアゲハも、このあたりで見かけるようになりました。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.10 ■■■
#324 新しい目線で

新緑が綺麗な季節になり、気持ちよく散策ができるようになりました。
軽く撮りに出たつもりでも、3時間くらいは歩いてしまいます。

いつも同じところをぐるぐる回ると、飽きそうなものですが、
朝昼夕の光や天候の違いもあるので、なんらかの発見があります。
それでも何も考えないでいると、いつも同じ目線になり、
被写体や撮り方にも変化がなく、似たような写真が多くなるのです。

少し違う角度で眺めることを、いつも心掛けていますが、
物の見方や興味は、一朝一夕には変わらないものかもしれません。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.12 ■■■
#325 野の老人

吊り下がる花として#315でケマンソウをご紹介しましたが、このアマドコロも可愛らしいです。

根に髭のようなものが生えている姿を老人にたとえて、野老と書いてトコロと読む植物があり、
食べると甘いということで、アマドコロという名前がつきました。
これをトコロと読ませるのは、Qさまに出題されそうな難読ではないかと思いますが、
野老さんという苗字の方もいますし、埼玉県の所沢も昔は野老沢と書いていたそうです。

30センチくらいの高さなので、地面に這いつくばるように撮影をしましたが、
その姿こそまさに、野の老人かもしれません。
背景にツツジの赤を入れたので、華やかな感じがします。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.13 ■■■
#326 見慣れた花も

シロツメクサといえば、以前はどこでも目につきましたが、
最近は陽当たりのよい空き地が少ないせいか、あまり見かけません。
外来の植物に追いやられている感じもしますが、そもそも日本の固有種ではありません。
江戸時代に輸入品の緩衝材として使われていたものが、国内に拡がりました。
ツメクサという名前が用途を暗示していますし、別名がオランダゲンゲというのもわかります。
ゲンゲというのは、レンゲのことです。

花のように見えるのは、ちいさな花の集合体で、
ひとつひとつを見ると、いかにもマメ科の植物です。
拡大をしてみると、精巧で美しい形をしています。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.16 ■■■
#327 美しいフォルム

暖かくなり、イトトンボではないトンボの羽化も目につくようになりました。
以前に、アジアイトトンボとアオモンイトトンボの見分けがつきにくいことを書いたように、
シオカラトンボとシオヤトンボとコフキトンボも、かなりよく似ています。
3種類はすべて、このあたりに棲んでいて、
この写真のお腹の感じは、シオカラトンボに似ているものの、
翅の先端も付け根も透明なので、コフキトンボではないかと思います。

トンボを見ていると、いつも感心をしてしまいます。
どうして、それほどまでに目玉と翅が大きくて美しいのだろうかと。
生きていくために必要な部位は、極度に発達をするのかもしれません。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.18 ■■■
#328 どこから来たのか

河川敷の改修工事で、草木が取り払われた地面に、
早くも植物が芽を出して、一面に生い茂りました。
種が飛んで来たにしては数が多いので、土に紛れていたのかもしれません。

その中に、1本だけゼニアオイが咲いていました。
名前の通り、硬貨と同じくらいの大きさの花です。
もともとは、江戸時代に園芸用として海外から持ち込まれたようですが、
いまでは野草のように、自然に繁殖をしています。

メインになる花を決めて、バランスを考えながら写しました。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.20 ■■■
#329 まだおります

スイレンが満開になり、そこにチュウダイサギが来ました。
水面ぎりぎりを、くるくると何度も旋回すると、
着水しないで、そのままいずこへかと飛んでいきました。
まるで、お花見をしているみたいです。

ダイサギの仲間には、日本に冬に来るものと夏に来るものがいます。
このあたりでは越冬をして、例年だと夏にはいなくなるのですが、
ここの池の魚はぼんやりしていて、捕獲をしやすいのか、
今年はまだいて、このまま居続けるのかもしれません。
夏には嘴が黒くなるので、そろそろその姿も見たいものです。

 写真をクリックすると拡大します



■■■ 2015.5.22 ■■■
#330 美しく臭い虫

カメムシ好きな人は、あまりいないと思いますが、
アカスジキンカメムシは宝飾品のようで、たぶん誰もが認める美しさです。
背中の模様はナスカの地上絵のようで、意味ありげな感じがします。
これがカブトムシならば大人気なのに、少々残念です。

この葉はドクダミで、白い蕾がもうじき開きます。
綺麗な花なのに雑草扱いをされてしまい、こちらもまた可哀想です。

アカスジキンカメムシの幼虫は、親とは似ても似つかぬ白と黒のツートンで、
微妙に美しくもありますが、ゴキブリのようでもあります。

 写真をクリックすると拡大します


  トップページはこちら    「晴れ、ときどき更新」掲載一覧はこちら   前のページはこちら   次のページはこちら