-
#2001 いつもと変わらない日
やや旧聞ですが、アメリカ合衆国で大統領選挙が行われて、
日本のテレビでは、朝から開票速報の特番が組まれました。
考えてみれば自分の国の選挙ではないので、なんとも不思議な感じで、
他の国々でもリアルタイムで放送されたのか、興味本位で気になります。
本日は洗濯物を外に干しても、大丈夫なのかどうかのほうが、
個人的には、急ぎで欲しい情報かもしれません。
仕事などの関係で、一刻も早く状況を知りたい人もいると思いますが、
自分は祝電を打つわけではないので、結果を教えてもらえれば十分です。
いつものようにカメラを手にして、朝から出かけてしまいました。
撮影地 : 沖縄県 コザ
写真をクリックすると拡大します
-
#2002 初冠雪ですが
富士山の初冠雪は、今月の7日でした。
1894年に観測を開始してから、最も遅いそうで、
11月にずれ込むのは、初めてらしいです。
地球の温暖化が進んでいるのと、この夏の猛暑を考えれば、
もしかすると、それほど不思議なことではないのかもしれません。
静岡県からは、すでにその前日に雪化粧をしている姿を拝めたものの、
山梨県のほうが曇り空で確認ができず、一日遅れの発表となりました。
甲府の気象台から肉眼で見えた時点で、公式の記録となるのですが、
この決まりに釈然としない人は、たぶんいると思います。
撮影地 : 神奈川県 片瀬江ノ島
写真をクリックすると拡大します
-
#2003 秋晴れの日
太陽が出ていると、撮影をするのに手間がかかります。
光に方向性があり、影が明瞭に現れるため、
それらをどのように撮り込むのかを、考えないといけません。
その点では、曇りのほうが写すのは楽で、
晴れていると、疲れが3割増しになる感じです。
この日は湿度が低いので、空が高く見えます。
秋はこうでなければと、改札口を出てすぐにシャッターを切りました。
いつもは、暗い雰囲気の写真が多い自分でも、
綺麗なブルーを見ると、やはり撮りたくなるものです。
撮影地 : 東京都 新宿
写真をクリックすると拡大します
-
#2004 閑散月
横浜港を訪れるクルーズ船は、11月はわずか2隻で、
先月の13隻や来月の16隻に比べると、極端に少ないです。
ハロウィンやクリスマスやニューイヤーなど、大きなイベントがなくて、
なんとなく、盛り上がりにくい時期なのかもしれません。
こちらは初入港のオーシャニア レガッタで、10月末に写しました。
乗客定員は684人で、クラスとしては小型船になります。
傘の骨が折れるほどの突風が吹く、撮影には生憎の日で、
雨粒でレンズの前玉が濡れると、画質に影響が出るため、
こまめに確認をしながら、シャッターを切らないといけません。
撮影地 : 神奈川県 みなとみらい
写真をクリックすると拡大します
-
#2005 帰り道
東京駅からの帰りがけに、有楽町まで歩きました。
いまの季節は、午後5時には完全に暗くなります。
丸の内仲通りには、クリスマスのイルミネーションが灯り、
行き交う人々の多くが、スマートフォンで撮影をしていました。
あたりは幸福感に包まれて、みなさん楽しそうです。
全日本不幸人間選手権大会があれば、予選通過は確実な自分も、
幸せのお裾分けをいただきながら、JRのガードをくぐると、
そこにはなぜか、トドラがいました。
撮影地 : 東京都 有楽町
写真をクリックすると拡大します
-
#2006 ショックな出来事
それほど混んでいない電車内で、ドアにもたれていると、
駅で乗客が降りて、シルバーシートがひとつ空きました。
すると、その前の吊り革にいた人がこちらを向いて、
座りませんかと、目で合図をしてくるではありませんか。
還暦を過ぎて2年、席を譲られたのは初めてです。
もしかすると、疲れたお年寄りに見られたのかもしれませんが、
まだそれほどの年齢ではないつもりなので、ややショックを受けました。
おまけに、その人のほうが自分よりも老人のようです。
外出先では、シャキッとしていなければいけません。
撮影地 : 東京都 三軒茶屋
写真をクリックすると拡大します
-
#2007 ただただ寒いです
暖かな日が続いていたので、冬は来ないのかもしれないと、
やや期待をしましたが、世の中はそう甘くはありません。
寒いのは諦めるとしても、気温の変化があまりにも急激で、
人類でありながら変温動物でもある自分は、なかなか大変です。
日中でも8℃にしかならないのは、ひさしぶりなので、
こういう時はどうしていたのか、すぐには思い出すことができずに、
とりあえず、家にあるすべての暖房器具をオンにしました。
暖かいのはよいものの、電気代が気になります。
いくつかは、すみやかにオフにしないといけません。
撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します
-
#2008 富士山人気
富士急行線は、かつては静かなローカル線でしたが、
富士山を見に行く観光客で、最近は通勤ラッシュ並みの大混雑です。
自分のまわりにいた数十人は、すべてインバウンドで、
聞こえてくる話し声は、英語やスペイン語や中国語やハングルなので、
まるで、こちらが海外旅行をしているかのようです。
日本の鉄道会社で、乗客の外国人比率が最も高いに違いありません。
これまで日常的に、この路線を利用してきた地元の人たちは、
いまは座ることもままならなくて、大変ではないかと思います。
撮影地 : 山梨県 下吉田
写真をクリックすると拡大します
-
#2009 虎ノ門ヒルズ
東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅で、初めて降りました。
いまから4年半ほど前にできた、まだ新しい駅です。
東京のど真ん中には、いろいろなものが埋設されているはずなのに、
地面の下にこれほど広い空間が、まだ新たに確保できるとは驚きます。
建設費は360億円で、その大半は森ビルが負担をしました。
自分にも財力があれば、我が家の下に地下鉄を通してみたいものです。
地上には、大きなオフィスビルが建ち並んで、
いかにもできそうな人たちが、あたりを闊歩していました。
撮影地 : 東京都 虎ノ門ヒルズ
写真をクリックすると拡大します
-
#2010 意外に大丈夫
出かける時にバッグに入れるレンズは、1本か2本が多くて、
最近よく使う4本すべてを持つのは、今年は初めてです。
近所の自然はいつも、マクロと超望遠の単焦点で撮りますが、
いまの時期は紅葉を写すのにズームがあると、構図が作りやすいのです。
ひさしぶりのフル装備で、体力的に大丈夫だろうかと、
心配をしながら半日ほど歩いたものの、問題なしでした。
同じ重さのバーベルを肩に掛けて、散歩をすることはできませんが、
撮影機材ならば、まるで負担を感じないのが不思議です。
撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します
> トップページ > バックナンバー > 次ページ
copyright© 2013-2024 Shimpei Godo all rights reserved