-
#2181 ふた月ほど使用して
GRWを使い始めてから、かれこれふた月になります。
撮像素子とレンズが新設計のものになり、フォーカスも手直しがされて、
画質が向上しましたが、そのあたりはGRVでも満足ができていたので、
大きく進化をしているという感じは、あまり受けません。
一方で、画像モニターはまだあと一歩のようなので、
次回の新製品では、もう少し反応がよくなると嬉しいです。
前後のダイヤルの形状が微妙に変わり、いままでよりも回しやすくなり、
意外に使いにくくて、動作が不安定なコントロールリングに代わり、
シーソー式の露出補正ボタンが復活をして、操作性はよくなりました。
撮影地 : 東京都 秋葉原
写真をクリックすると拡大します
-
#2182 太陽と青空
横浜に初めて入港したクルーズ船は、今年は14隻で、
その最後を飾るのが、ノルウェージャン サンです。
舳先から側面にかけて、美しいペイントが施されているので、
頭から着岸をしてくれれば、いろいろな角度から撮れますが、
この向きでは撮影場所が限られてしまい、やや残念です。
鉛色の雨雲が、空の半分を覆うように出ていたのが、
ほんの1時間で、マジックみたいにすべて消えました。
太陽の絵には、やはり快晴の青空が似合います。

撮影地 : 神奈川県 馬車道
写真をクリックすると拡大します
-
#2183 どうしたものか
ついにクマが街の中心部にも現れて、人的被害が拡大をしています。
もしかすると棲息数が増えていて、さらに今年は木の実が大凶作のため、
お腹が空きすぎて、気持ちが荒れているのかもしれません。
自衛隊に続いて、テロリスト対策の警察機動隊も派遣されるようです。
野生動物を相手にするとは、いままで想定をしたことがないと思います。
海岸の番屋に近づいて来たヒグマが、帰れと漁師さんに一喝されると、
後ずさりをしながら森へ戻る様子を、かつてテレビで放送していました。
こちらが強気でいると、さすがにたじろぐのかもしれません。

撮影地 : 東京都 渋谷
写真をクリックすると拡大します
-
#2184 これから寒くなるのに
渋谷のスクランブル交差点の近くで、街路樹の観察をしていたら、
11月中旬だというのに、羽化をしたばかりのアオスジアゲハがいます。
通常であれば、10月くらいに蛹になるものは、
そのままの姿で冬を過ごして、来年の春に蝶に変身をするはずですが、
気温の高さと都会の暖かさに誘われたのか、もう出てきてしまいました。
いまの時期は仲間がいなくて、花もほとんど咲いていません。
数多くの難関を乗り越えて、ようやくここまでたどり着いたというのに、
まるで活躍ができずに終わりそうで、残念なことです。

撮影地 : 東京都 渋谷
写真をクリックすると拡大します
-
#2185 ビッグタケ モニュメント
サッカーの久保建英選手の像が、道玄坂に設置されています。
来年から採用される、日本代表の新しいユニフォームを発表するために、
11月16日までの10日間、アディダスが実施をしたものです。
ここだけでは勿体ないので、またどこかで使うのかもしれません。
高さは4メートル以上と、巨大で目立つこともあり、
通りかかる人の多くが、足を止めて撮影をしています。
交差点の様子をぶらすために、シャッター速度は8分の1秒ですが、
手ぶれ補正のおかげで、手持ちでも撮れました。

撮影地 : 東京都 渋谷
写真をクリックすると拡大します
-
#2186 色彩遠近法
このあたりでは、聖橋から撮るポイントが知られていますが、
外堀通りに下りて、やや低いところで写してみました。
奥を走るJRの車両の側面が、よく見えることにより、
東京メトロと交差をする感じが、強調されている気がします。
手前の丸ノ内線の赤から中央線のオレンジ、そして総武線の黄へと、
徐々に色が薄まり、まるで色彩遠近法のようです。
要素が多い情景は、晴れると影が煩雑になりがちなので、
薄曇りのほうが、個人的には撮影日和かもしれません。

撮影地 : 東京都 御茶ノ水
写真をクリックすると拡大します
-
#2187 神田川の終点
♯2186で、東京メトロの下に見えている神田川は、
武蔵野三大湧水池のひとつ、井の頭池が源流となり、
同じく善福寺池から流れ出す善福寺川と、中野区で合流をして、
この写真にある柳橋で、隅田川につながります。
水道橋駅の近くで、日本橋川とふたつに分かれるので、
最終的な水量や川幅は、意外にこぢんまりとした感じです。
曳舟がはしけを引きながら、海へと向かうようです。
廃棄物を運ぶ水路として、いまでも川は利用されていて、
橋の奥のほうには、屋形船の乗り場もあります。

撮影地 : 東京都 浅草橋
写真をクリックすると拡大します
-
#2188 これからの写真は
映画「A.I.」が公開されたのは、いつのことだろうと思い、
調べてみると、さほど古くはなくて2001年です。
それから最近まで、人工知能とはほとんど無縁の生活でしたが、
このところ急激かつ急速に、世間の日常に浸透をしてきています。
旅の記録として撮り始めて、基本的なスタイルはいまも変わらないので、
自分の場合は、AIのお世話にならなさそうですが、
クリエイティブな作風の人には、役に立つツールかもしれません。
カメラという機械が介在をするのが、写真が他のアートと違うところで、
そこにさらに生成AIが加わると、今後どうなるのか気になります。

撮影地 : 東京都 両国
写真をクリックすると拡大します
-
#2189 不思議な空気感
お墓参りの帰りに、よく月江寺駅から下吉田駅まで歩きます。
以前は人通りが少なくて、やや閑散としていましたが、
昔ながらの商店街の向こうに、富士山が見えるということで、
外国から多くの観光客が訪れて、いまはかなりの賑わいです。
本町二丁目の交差点は、有名すぎるフォトスポットかもしれません。
シャッターが下りたままの建物が、現代風にリノベーションされて、
あちらこちらに、インバウンド向けのお洒落な店舗ができています。
消えゆくものがあるのと同時に、新しい誕生もあり、
陰と陽が混在をしている、独特な雰囲気がする場所です。

撮影地 : 山梨県 月江寺
写真をクリックすると拡大します
> トップページ > バックナンバー > 前ページ
copyright© 2013-2025 Shimpei Godo all rights reserved